「doldrums」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
doldrumsの意味と使い方
「doldrums」は「低迷期、停滞期、無風状態」という意味の名詞です。特に、経済活動やスポーツの成績などが振るわない時期、あるいは船が風を待って動けなくなる無風状態を指します。比喩的にも、気分が落ち込んでいる状態を表すことがあります。
doldrums
意味停滞、不活発、気分の落ち込み、退屈
意味停滞、不活発、気分の落ち込み、退屈
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
doldrumsを使ったフレーズ一覧
「doldrums」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
doldrums zone(無風帯)
in the doldrums(気分が落ち込んで)
economic doldrums(経済停滞)
suffer the doldrums(不調に陥る)
doldrums period(停滞期)
stuck in the doldrums(停滞状態にある)
in the doldrums(気分が落ち込んで)
economic doldrums(経済停滞)
suffer the doldrums(不調に陥る)
doldrums period(停滞期)
stuck in the doldrums(停滞状態にある)
doldrumsを含む例文一覧
「doldrums」を含む例文を一覧で紹介します。
The stock market has been in the doldrums for months.
(株式市場は数ヶ月間低迷している)
The team fell into the doldrums after their star player was injured.
(エース選手が負傷した後、チームは低迷期に陥った)
He’s been in the doldrums since he lost his job.
(彼は失業してから落ち込んでいる)
The economy is stuck in the doldrums.
(経済は停滞期にはまっている)
After the initial excitement, the project entered a period of doldrums.
(最初の興奮の後、プロジェクトは停滞期に入った)
英単語「doldrums」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。