「doggone」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
doggoneの意味と使い方
doggoneは「ちくしょう」という意味の間投詞です。主にアメリカ英語で使われ、軽い苛立ちや不満、あるいは驚きを表す際に用いられます。直接的な悪態よりも柔らかい表現であり、子供の前でも使えるような控えめな言葉として親しまれています。例えば、「Oh, doggone it! I missed the bus.(ちくしょう!バスに乗り遅れた)」のように使われます。
doggone
意味ちくしょう、まったく、くそったれ
意味ちくしょう、まったく、くそったれ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
doggoneを使ったフレーズ一覧
「doggone」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
doggoneを含む例文一覧
「doggone」を含む例文を一覧で紹介します。
Doggone it!
(ちくしょう!)
What a doggone shame.
(なんて残念なんだ)
That doggone car won’t start.
(あの忌々しい車がかからない)
I’m doggone tired.
(すごく疲れたよ)
Doggone good job!
(素晴らしい仕事ぶりだ!)
He’s a doggone fool.
(彼はまったくの馬鹿だ)
Doggone it, I forgot my keys.
(ちくしょう、鍵を忘れた!)
This doggone weather is awful.
(このひどい天気は最悪だ)
She’s a doggone sweetheart.
(彼女は本当に素敵な人だ)
Doggone it, I missed the bus.
(ちくしょう、バスに乗り遅れた)
英単語「doggone」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。