「disturbing」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disturbingの意味と使い方
「disturbing」は「不穏な」という意味の形容詞です。心をかき乱すような、不安や不快感を与えるような事柄を指します。
disturbing
意味不快な、不安な、心を乱す、悩ましい、不穏な
意味不快な、不安な、心を乱す、悩ましい、不穏な
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disturbingを使ったフレーズ一覧
「disturbing」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
disturbing news(気になるニュース)
disturbing behavior(不穏な行動)
disturbing images(不穏な画像)
disturbing trend(懸念される傾向)
deeply disturbing(非常に気になる)
quite disturbing(かなり気になる)
disturbing silence(不穏な沈黙)
disturbing thought(気になる考え)
disturbing behavior(不穏な行動)
disturbing images(不穏な画像)
disturbing trend(懸念される傾向)
deeply disturbing(非常に気になる)
quite disturbing(かなり気になる)
disturbing silence(不穏な沈黙)
disturbing thought(気になる考え)
disturbingを含む例文一覧
「disturbing」を含む例文を一覧で紹介します。
The news was disturbing.
(そのニュースは不穏だった)
The silence in the house was disturbing.
(家の中の静寂は不穏だった)
His behavior was disturbing.
(彼の振る舞いは不穏だった)
The images on the screen were disturbing.
(画面上の映像は不穏だった)
A disturbing trend is emerging.
(不穏な傾向が現れている)
It’s disturbing to think about.
(それについて考えると不穏だ)
The lack of information was disturbing.
(情報の欠如は不穏だった)
She found the whole situation disturbing.
(彼女はその状況全体を不穏だと感じた)
The noise from outside was disturbing my sleep.
(外からの騒音が私の睡眠を妨げていた)
This is a disturbing development.
(これは不穏な展開だ)
英単語「disturbing」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。