「disjunctive」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disjunctiveの意味と使い方
「disjunctive」は「分離の」「対立の」という意味の形容詞です。これは、二つ以上のものが互いに排他的であり、同時に真であることはできない状態や、それらを区別する性質を表します。論理学では、排他的論理和(OR)を表す際に用いられ、「AまたはB(ただし両方ではない)」といった意味合いになります。
disjunctive
意味分離的な、対立的な、排他的な、選択的な
意味分離的な、対立的な、排他的な、選択的な
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disjunctiveを使ったフレーズ一覧
「disjunctive」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
disjunctive syllogism(選言的三段論法)
disjunctive conjunction(選言的接続詞)
disjunctive presentation(離散的な提示)
disjunctive reasoning(選言的推論)
disjunctive clause(選言節)
disjunctive conjunction(選言的接続詞)
disjunctive presentation(離散的な提示)
disjunctive reasoning(選言的推論)
disjunctive clause(選言節)
disjunctiveを含む例文一覧
「disjunctive」を含む例文を一覧で紹介します。
Disjunctive syllogism is a valid form of logical argument.
(選言三段論法は有効な論証形式である)
We need a disjunctive approach to solve this problem.
(この問題を解決するには、選言的なアプローチが必要だ)
The conjunction “or” is a disjunctive operator.
(”or”という接続詞は選言演算子である)
The disjunctive nature of the options made the decision difficult.
(選択肢の選言的な性質が決定を難しくした)
The disjunctive clauses in the contract caused confusion.
(契約書の選言的な条項が混乱を招いた)
英単語「disjunctive」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。