「disincentive」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disincentiveの意味と使い方
「disincentive」は「抑止要因」という意味の名詞です。人々の行動や努力を減少させる要因や状況を指し、経済政策や制度、ルールなどで望ましい行動を妨げるものを表す際に用いられます。
意味不利益、抑止力、やる気をなくすもの、阻害要因
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disincentiveを使ったフレーズ一覧
「disincentive」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
lack of disincentives(意欲をそぐものの欠如)
create disincentives(意欲をそぐものを生み出す)
strong disincentive(強い意欲をそぐもの)
financial disincentive(経済的な意欲をそぐもの)
disincentive for(~に対する意欲をそぐもの)
disincentiveを含む例文一覧
「disincentive」を含む例文を一覧で紹介します。
The high tax rate is a disincentive to work harder.
(高い税率は、より懸命に働くことへの阻害要因です)
The company’s poor performance review served as a disincentive for employees to seek promotions.
(会社の悪い業績評価は、従業員が昇進を求めることへの阻害要因となりました)
The government’s new policy created a disincentive for businesses to invest in renewable energy.
(政府の新しい政策は、企業が再生可能エネルギーに投資することへの阻害要因を生み出しました)
The fear of losing their jobs acted as a disincentive for employees to speak out against the management.
(職を失うことへの恐れは、従業員が経営陣に異議を唱えることへの阻害要因となりました)
The lack of rewards provides a disincentive for people to volunteer their time.
(報酬がないことは、人々が時間をボランティアとして提供することへの阻害要因となります)
英単語「disincentive」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。