「dishonest」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dishonestの意味と使い方
dishonestは「不正直な、正直でない」という意味の形容詞です。正直さや誠実さに欠け、嘘をついたり、不正を働いたりするさまを表します。道徳的に正しくない行為や態度、またそのような性質を持つ人を形容する際に用いられ、信頼できない、卑怯なといったニュアンスを含みます。反対語はhonest(正直な)です。
意味不正な、不誠実な、嘘つきな、ごまかしの
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dishonestを使ったフレーズ一覧
「dishonest」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
dishonest dealings(不正取引)
dishonest practices(不正行為)
dishonest politician(不正な政治家)
dishonest employee(不正な従業員)
to be dishonest(不正直である)
to act dishonestly(不正行為をする)
to be caught being dishonest(不正行為が発覚する)
a dishonest person(不正直な人)
a dishonest answer(嘘の答え)
dishonest gain(不正利得)
dishonest profit(不正利益)
dishonest representation(虚偽の表示)
dishonest claim(虚偽の主張)
dishonest accounting(不正会計)
dishonest methods(不正な方法)
dishonest intentions(不正な意図)
dishonest manipulation(不正操作)
dishonestly obtained(不正に取得された)
dishonestを含む例文一覧
「dishonest」を含む例文を一覧で紹介します。
He was dishonest about his qualifications.
(彼は資格について不誠実だった)
It is dishonest to lie to your friends.
(友達に嘘をつくのは不誠実だ)
She gave a dishonest answer during the interview.
(彼女は面接で不誠実な答えをした)
Don’t be dishonest in business deals.
(商談で不正直になってはいけない)
The politician was accused of dishonest behavior.
(その政治家は不正行為で非難された)
Being dishonest can ruin trust.
(不誠実であることは信頼を壊す)
He admitted to being dishonest about the money.
(彼はお金について不正直だったことを認めた)
Dishonest practices are illegal.
(不正な行為は違法だ)
She felt guilty for being dishonest.
(彼女は不正直で罪悪感を感じた)
The company fired him for dishonest conduct.
(会社は不正行為で彼を解雇した)
英単語「dishonest」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。