lv4. 難級英単語

「discursive」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

discursive」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

discursiveの意味と使い方

「discursive」は「脱線するような」という意味の形容詞です。論理的な順序や主題から逸れて、関連性の薄い話題に次々と移っていく様子を表します。話や文章がまとまりなく、あちこちに飛ぶような場合に用いられます。

discursive
意味論理的な、散漫な、多岐にわたる、分析的な、推論的な
発音記号/dɪˈskɝsɪv/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

discursiveを使ったフレーズ一覧

「discursive」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

discursive essay(脱線しがちなエッセイ)
discursive style(散文的な文体)
discursive thinking(論理的でない思考)
discursive practice(議論の練習)
discursive approach(広範なアプローチ)
スポンサーリンク

discursiveを含む例文一覧

「discursive」を含む例文を一覧で紹介します。

The lecture was discursive and hard to follow.
(講義は話が逸れていて理解しにくかった)

His writing style is discursive, jumping from topic to topic.
(彼の文体は話が飛躍し、話題から話題へと移る)

The discussion became discursive, losing its focus.
(議論は脱線し、焦点がぼやけた)

She has a discursive mind that wanders easily.
(彼女は話が逸れやすい、拡散的な思考の持ち主だ)

The book is a discursive exploration of the topic.
(その本は、そのテーマに関する拡散的な探求である)

英単語「discursive」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク