「digress」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
digressの意味と使い方
digressは「脱線する」という意味の動詞です。会話や文章の主題から一時的に外れることを指します。本来の話題に戻ることを前提とした一時的な逸脱であり、意図的でない場合も、意図的にユーモアや補足情報を加えるために行われる場合もあります。
digress
意味脱線する、脇道にそれる
意味脱線する、脇道にそれる
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
digressを使ったフレーズ一覧
「digress」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
digress from the topic(話題から逸れる)
let me digress(一旦脱線させて)
digress briefly(少し脱線する)
digress in writing(文章で逸れる)
digress during speech(スピーチ中に脱線する)
let me digress(一旦脱線させて)
digress briefly(少し脱線する)
digress in writing(文章で逸れる)
digress during speech(スピーチ中に脱線する)
digressを含む例文一覧
「digress」を含む例文を一覧で紹介します。
He tends to digress during lectures.
(彼は講義中に脱線しがちだ)
She digressed from the main topic to talk about her vacation.
(彼女は休暇の話をするために本題から脱線した)
Let’s not digress too much, we need to finish this report.
(あまり脱線せず、このレポートを終わらせる必要がある)
I apologize for digressing, but I wanted to share this anecdote.
(脱線して申し訳ありませんが、この逸話をお伝えしたかったのです)
The speaker digressed several times, making it hard to follow his argument.
(話し手は何度も脱線したので、彼の議論を追うのが難しかった)
英単語「digress」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。