「dido」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
didoの意味と使い方
「dido」は「いたずら」や「悪ふざけ」という意味の名詞です。軽い悪意や遊び心のある行動を指し、日常会話で小さなトラブルや茶目っ気のある行為を表現する際に用いられます。
dido
意味ディド、古代カルタゴの女王、物語の人物
意味ディド、古代カルタゴの女王、物語の人物
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
didoを使ったフレーズ一覧
「dido」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
do a dido(いたずらをする)
pull a dido(いたずらを仕掛ける)
dido with(~にいたずらする)
play a dido(いたずらをする)
little dido(小さないたずら)
pull a dido(いたずらを仕掛ける)
dido with(~にいたずらする)
play a dido(いたずらをする)
little dido(小さないたずら)
didoを含む例文一覧
「dido」を含む例文を一覧で紹介します。
He pulled a dido on his friend.
(彼は友達にいたずらをした)
The kids were pulling didos all afternoon.
(子供たちは午後中ずっと悪ふざけをしていた)
Don’t pull any didos during the meeting.
(会議中に騒ぎを起こすな)
They got in trouble for pulling didos in class.
(彼らは授業中にいたずらをして叱られた)
What kind of dido are you planning now?
(今度はどんな悪だくみを企んでいるんだ?)
英単語「dido」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。