「dichroism」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dichroismの意味と使い方
dichroismは「二色性」という意味の名詞です。これは、物質が光の波長によって異なる色を示す性質を指します。特に、結晶性物質が偏光した光に対して示す二つの異なる吸収率や屈折率の違いによって、異なる色に見える現象を指すことが多いです。
dichroism
意味二色性、偏光吸収の異方性、光の波長依存性
意味二色性、偏光吸収の異方性、光の波長依存性
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dichroismを使ったフレーズ一覧
「dichroism」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
dichroism effect(二色性効果)
exhibit dichroism(二色性を示す)
dichroism in crystals(結晶の二色性)
polarized dichroism(偏光二色性)
dichroism analysis(二色性分析)
observed dichroism(観察された二色性)
exhibit dichroism(二色性を示す)
dichroism in crystals(結晶の二色性)
polarized dichroism(偏光二色性)
dichroism analysis(二色性分析)
observed dichroism(観察された二色性)
dichroismを含む例文一覧
「dichroism」を含む例文を一覧で紹介します。
Dichroism is often observed in certain crystals.
(二色性は特定の結晶でよく観察される)
The dichroism of the mineral tourmaline is well-known.
(トルマリンという鉱物の二色性はよく知られている)
Polarized light can be used to study dichroism.
(偏光は二色性の研究に利用できる)
Dichroism can affect the perceived color of a material.
(二色性は物質の知覚色に影響を与える可能性がある)
The degree of dichroism varies depending on the wavelength of light.
(二色性の程度は光の波長によって異なる)
英単語「dichroism」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。