lv4. 難級英単語

「diatribe」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

diatribe」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

diatribeの意味と使い方

「diatribe」は「激しい非難、痛烈な批判」という意味の名詞です。長文で、しばしば怒りや敵意を込めて、ある人や物事に対する不満や非難を表明する際に使われます。単なる批判ではなく、感情的な激しさが特徴です。

diatribe
意味痛烈な非難、長広舌、酷評、激しい批判
発音記号/ˈdaɪəˌtɹaɪb/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

diatribeを使ったフレーズ一覧

「diatribe」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

a lengthy diatribe(長々とした非難演説)
launch into a diatribe(非難演説を始める)
a bitter diatribe(辛辣な非難演説)
a furious diatribe(激しい非難演説)
a political diatribe(政治的な非難演説)
スポンサーリンク

diatribeを含む例文一覧

「diatribe」を含む例文を一覧で紹介します。

His diatribe against the government was filled with anger.
(彼の政府に対する痛烈な批判は怒りに満ちていた)

She launched into a diatribe about the unfairness of the system.
(彼女はその制度の不公平さについて激しい非難を始めた)

The article was a diatribe against modern art.
(その記事は現代美術に対する痛烈な批判だった)

He delivered a long diatribe on the decline of moral values.
(彼は道徳的価値観の低下について長々と激しい非難を述べた)

The manager’s diatribe left the team feeling demoralized.
(マネージャーの痛烈な批判はチームを意気消沈させた)

英単語「diatribe」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク