「curie」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
curieの意味と使い方
「curie」は「キュリー」と読み、放射能の強さを示す単位の名詞です。放射性物質の崩壊によって生じる放射線の量を表し、科学や医療の分野で放射能測定に用いられます。フランスの物理学者マリ・キュリーに由来します。
curie
意味キュリー、放射能の単位、キュリー夫人
意味キュリー、放射能の単位、キュリー夫人
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
curieを使ったフレーズ一覧
「curie」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
curie of radioactivity(放射能のキュリー)
a few curies(数キュリー)
millicurie(ミリキュリー)
microcurie(マイクロキュリー)
nanocurie(ナノキュリー)
picocurie(ピコキュリー)
a few curies(数キュリー)
millicurie(ミリキュリー)
microcurie(マイクロキュリー)
nanocurie(ナノキュリー)
picocurie(ピコキュリー)
curieを含む例文一覧
「curie」を含む例文を一覧で紹介します。
Marie Curie discovered radium.
(マリー・キュリーはラジウムを発見した)
Curie won two Nobel Prizes.
(キュリーはノーベル賞を二度受賞した)
The Curie family contributed greatly to science.
(キュリー家は科学に大きく貢献した)
She studied the work of Curie in physics class.
(彼女は物理の授業でキュリーの業績を学んだ)
Curie’s research advanced the study of radioactivity.
(キュリーの研究は放射能の研究を進めた)
Many institutions honor Curie’s legacy.
(多くの機関がキュリーの遺産を称えている)
英単語「curie」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。