「chymotrypsin」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
chymotrypsinの意味と使い方
chymotrypsinは「キモトリプシン」という意味の酵素名です。タンパク質分解酵素の一種で、主に膵臓から分泌され、小腸でタンパク質をアミノ酸に分解する消化を助ける働きがあります。医学分野では、抗炎症作用や血栓溶解作用を持つことから、医薬品としても利用されることがあります。
意味タンパク質分解酵素、消化酵素
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
chymotrypsinを使ったフレーズ一覧
「chymotrypsin」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
chymotrypsinogen(キモトリプシノーゲン)
activate chymotrypsin(キモトリプシンを活性化する)
chymotrypsin inhibitor(キモトリプシン阻害剤)
pancreatic chymotrypsin(膵臓キモトリプシン)
chymotrypsinを含む例文一覧
「chymotrypsin」を含む例文を一覧で紹介します。
Chymotrypsin is a digestive enzyme that breaks down proteins.
(キモトリプシンはタンパク質を分解する消化酵素である)
Chymotrypsin cleaves peptide bonds on the carboxyl side of aromatic amino acids.
(キモトリプシンは芳香族アミノ酸のカルボキシル側でペプチド結合を切断する)
The pancreas produces chymotrypsin as an inactive precursor called chymotrypsinogen.
(膵臓はキモトリプシノーゲンと呼ばれる不活性な前駆体としてキモトリプシンを生成する)
Researchers often use chymotrypsin for protein digestion in laboratory experiments.
(研究者はしばしば実験室でのタンパク質消化にキモトリプシンを用いる)
A deficiency in chymotrypsin can lead to impaired protein digestion.
(キモトリプシンの欠乏はタンパク質消化の障害につながる可能性がある)
英単語「chymotrypsin」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。