「busboy」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
busboyの意味と使い方
「busboy」は「給仕補助係」という意味の名詞です。レストランなどで、テーブルの片付け、食器の運搬、清掃、お客様の案内などを担当するスタッフを指します。ウェイターやウェイトレスをサポートする重要な役割を担っています。
busboy
意味レストランで皿を片付け、テーブルを準備する給仕補助、ウェイター助手
意味レストランで皿を片付け、テーブルを準備する給仕補助、ウェイター助手
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
busboyを使ったフレーズ一覧
「busboy」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
busboy(給仕補助、バスボーイ)
busboy duties(バスボーイの仕事)
work as a busboy(バスボーイとして働く)
restaurant busboy(レストランのバスボーイ)
busboy shift(バスボーイの勤務時間)
busboy duties(バスボーイの仕事)
work as a busboy(バスボーイとして働く)
restaurant busboy(レストランのバスボーイ)
busboy shift(バスボーイの勤務時間)
busboyを含む例文一覧
「busboy」を含む例文を一覧で紹介します。
A busboy cleared the table quickly.
(バスボーイが素早くテーブルを片付けた)
The busboy brought us more water.
(バスボーイが水を足してくれた)
He used to work as a busboy to pay for college.
(彼は大学の学費を払うためにバスボーイとして働いていた)
The restaurant hired a new busboy.
(そのレストランは新しいバスボーイを雇った)
The busboy is responsible for cleaning and resetting tables.
(バスボーイはテーブルの清掃とセッティングを担当する)
英単語「busboy」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。