「brainstorming」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
brainstormingの意味と使い方
brainstormingは「脳の嵐」という意味の名詞です。集団で自由な発想を出し合い、問題解決やアイデア創出を図る手法を指します。参加者は批判をせず、質より量を重視してアイデアを共有し、そこから新しい発想を生み出すことを目的とします。
意味アイデア出し、発想、集団思考
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
brainstormingを使ったフレーズ一覧
「brainstorming」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
generate ideas(アイデアを出す)
creative thinking(創造的思考)
problem-solving(問題解決)
group discussion(グループディスカッション)
free association(自由連想)
no bad ideas(悪いアイデアはない)
think outside the box(既成概念にとらわれない発想)
come up with solutions(解決策を思いつく)
collaborative effort(協力的な取り組み)
brainstormingを含む例文一覧
「brainstorming」を含む例文を一覧で紹介します。
Let’s brainstorm some ideas for the new project.
(新しいプロジェクトのアイデアを出し合いましょう)
We had a great brainstorming session this morning.
(今朝は素晴らしいブレインストーミングのセッションがありました)
The team needs to do some brainstorming to solve this problem.
(チームはこの問題を解決するためにブレインストーミングを行う必要があります)
Brainstorming is a useful technique for generating creative solutions.
(ブレインストーミングは、創造的な解決策を生み出すための有用なテクニックです)
We will brainstorm potential marketing strategies.
(潜在的なマーケティング戦略をブレインストーミングします)
英単語「brainstorming」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。