「boney」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
boneyの意味と使い方
「boney」は「骨ばった」という意味の形容詞です。体つきや形状が痩せて骨が目立つ様子を指します。人の体格だけでなく、動物や物体の細長く骨のように見える形にも使われます。
boney
意味骨ばった、痩せた、骨っぽい、やせた体つきの
意味骨ばった、痩せた、骨っぽい、やせた体つきの
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
boneyを使ったフレーズ一覧
「boney」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
boney fingers(骨ばった指)
boney structure(骨ばった構造)
boney hand(骨のような手)
boney appearance(骨ばった外見)
boney face(骨張った顔)
boney frame(骨格の細い体)
boney structure(骨ばった構造)
boney hand(骨のような手)
boney appearance(骨ばった外見)
boney face(骨張った顔)
boney frame(骨格の細い体)
boneyを含む例文一覧
「boney」を含む例文を一覧で紹介します。
The dog was boney and looked like it hadn’t eaten in days.
(その犬は骨ばっていて、何日も食べていないようだった)
The old horse was boney, its ribs showing through its thin coat.
(その老いた馬は骨ばっていて、薄い毛皮から肋骨が見えていた)
He had a boney face with sharp features.
(彼は骨ばった顔で、顔立ちが鋭かった)
The boney chicken yielded little meat.
(その骨ばった鶏からはほとんど肉が取れなかった)
She had boney fingers that were surprisingly strong.
(彼女は骨ばった指をしていたが、驚くほど強かった)
英単語「boney」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。