「autocorrelation」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
autocorrelationの意味と使い方
「autocorrelation」は「自己相関」という意味の名詞です。統計や時系列分析で、同じ変数の値が異なる時点でどの程度関連しているかを測る指標を指します。時間や空間に沿ったデータのパターンや周期性を検出する際に利用されます。
意味自己相関、系列相関、時間的相関、自己との相関
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
autocorrelationを使ったフレーズ一覧
「autocorrelation」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
calculate autocorrelation(自己相関を計算する)
measure autocorrelation(自己相関を測定する)
detect autocorrelation(自己相関を検出する)
analyze autocorrelation(自己相関を分析する)
significant autocorrelation(有意な自己相関)
positive autocorrelation(正の自己相関)
negative autocorrelation(負の自己相関)
serial autocorrelation(系列自己相関)
spatial autocorrelation(空間自己相関)
time series autocorrelation(時系列自己相関)
autocorrelationを含む例文一覧
「autocorrelation」を含む例文を一覧で紹介します。
Autocorrelation measures correlation in time series data.
(自己相関は時系列データの相関を測定する)
High autocorrelation can indicate patterns in data.
(高い自己相関はデータにパターンがあることを示す)
Autocorrelation affects statistical model accuracy.
(自己相関は統計モデルの精度に影響する)
We tested for autocorrelation in the residuals.
(残差に自己相関があるか検定した)
Autocorrelation can complicate regression analysis.
(自己相関は回帰分析を複雑にすることがある)
Low autocorrelation suggests independent observations.
(低い自己相関は観測が独立していることを示す)
英単語「autocorrelation」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。