「astringent」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
astringentの意味と使い方
astringentは「渋い」「収れん性の」という意味の形容詞です。主に、タンニンなどの成分によって舌がピリピリするような感覚や、肌を引き締める効果を持つものを指します。また、比喩的に、厳しく批判的であることや、簡潔で飾り気のない様子を表す場合にも使われます。
astringent
意味収斂性の、引き締める、渋い、厳格な、辛辣な
意味収斂性の、引き締める、渋い、厳格な、辛辣な
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
astringentを使ったフレーズ一覧
「astringent」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
astringent taste(渋い味)
astringent tone(厳しい口調)
astringent criticism(手厳しい批判)
astringent effect(収れん作用)
astringent lotion(収れん化粧水)
astringent tone(厳しい口調)
astringent criticism(手厳しい批判)
astringent effect(収れん作用)
astringent lotion(収れん化粧水)
astringentを含む例文一覧
「astringent」を含む例文を一覧で紹介します。
The astringent taste of unripe persimmon made my mouth pucker.
(未熟な柿の収斂性の味で口がすぼまった)
This toner has an astringent quality that helps tighten pores.
(この化粧水には毛穴を引き締める収斂性がある)
His astringent criticism was difficult to hear but ultimately helpful.
(彼の辛辣な批判は聞くのが辛かったが、最終的には役立った)
She delivered an astringent speech about the company’s failings.
(彼女は会社の失敗について厳しい演説を行った)
The novel offers an astringent look at modern society.
(その小説は現代社会を厳しく見つめている)
英単語「astringent」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。