「ascribes」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ascribesの意味と使い方
「ascribes」は「(原因・性質・功績などを)〜に帰する」という意味の動詞の三人称単数現在形です。ある物事や結果を特定の原因、人物、性質に結びつけて考える行為を指します。文学や哲学、日常の議論でも使われ、物事の起源や責任、特性を明確にする際に用いられます。
ascribes
意味帰する、~のせいにする、~にあるとする
意味帰する、~のせいにする、~にあるとする
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ascribesを使ったフレーズ一覧
「ascribes」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ascribes to(~のせいにする)
ascribes responsibility(責任を帰する)
ascribes meaning(意味を付与する)
ascribes value(価値を与える)
ascribes importance(重要性を認める)
ascribes responsibility(責任を帰する)
ascribes meaning(意味を付与する)
ascribes value(価値を与える)
ascribes importance(重要性を認める)
ascribesを含む例文一覧
「ascribes」を含む例文を一覧で紹介します。
He ascribes his success to hard work.
(彼は自分の成功を勤勉さのおかげだと考えている)
The article ascribes the rise in crime to poverty.
(その記事は犯罪増加の原因を貧困のせいだと考えている)
She ascribes her longevity to a healthy diet.
(彼女は自分の長寿を健康的な食生活のおかげだと考えている)
Historians often ascribe the invention of the printing press to Gutenberg.
(歴史家はしばしば印刷機の発明をグーテンベルクの功績としている)
The company ascribes the problem to a manufacturing defect.
(その会社は問題を製造上の欠陥のせいだと考えている)
英単語「ascribes」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。