lv4. 難級英単語

「arsenic」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

arsenic」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

arsenicの意味と使い方

「arsenic」は「ヒ素」という意味の名詞です。猛毒性を持つ元素で、化合物として様々な用途に用いられます。かつては毒物としても知られ、歴史的にも重要な物質です。

arsenic
意味ヒ素、毒物、金属元素
発音記号/ˈɑɹsənɪk/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

arsenicを使ったフレーズ一覧

「arsenic」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

arsenic poisoning(ヒ素中毒)
arsenic in water(水中のヒ素)
arsenic contamination(ヒ素汚染)
arsenic exposure(ヒ素曝露)
arsenic compounds(ヒ素化合物)
arsenic toxicity(ヒ素の毒性)
スポンサーリンク

arsenicを含む例文一覧

「arsenic」を含む例文を一覧で紹介します。

Arsenic is a highly toxic chemical element.
(ヒ素は非常に毒性の高い化学元素です)

Traces of arsenic were found in the victim’s body.
(被害者の体内から微量のヒ素が検出された)

Historically, arsenic was often used as a poison.
(歴史的に、ヒ素はしばしば毒として使われました)

Exposure to arsenic can lead to serious health issues.
(ヒ素への曝露は深刻な健康問題を引き起こす可能性があります)

Arsenic compounds are sometimes used in pesticides.
(ヒ素化合物は時々殺虫剤に使われます)

Some types of semiconductors contain arsenic.
(一部の種類の半導体にはヒ素が含まれています)

英単語「arsenic」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク