「arras」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
arrasの意味と使い方
arrasは「タペストリー」という意味の名詞です。厚手の装飾的な織物で、壁掛けとして使われ、絵画のような模様や場面が織り込まれています。中世ヨーロッパで特に盛んに作られ、城や宮殿の装飾として用いられました。
arras
意味タペストリー、壁掛け、アラス織り
意味タペストリー、壁掛け、アラス織り
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
arrasを使ったフレーズ一覧
「arras」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
Arras tapestry(アラスのタペストリー)
Arras city(アラス市)
Arras cathedral(アラス大聖堂)
Battle of Arras(アラスの戦い)
Arras region(アラス地域)
Arras museum(アラス博物館)
Arras city(アラス市)
Arras cathedral(アラス大聖堂)
Battle of Arras(アラスの戦い)
Arras region(アラス地域)
Arras museum(アラス博物館)
arrasを含む例文一覧
「arras」を含む例文を一覧で紹介します。
The castle walls were adorned with ancient arras.
(城壁は古いタペストリーで飾られていた)
He hid behind the arras, listening intently to the conversation.
(彼はタペストリーの陰に隠れ、会話に熱心に耳を傾けた)
A rich arras depicting a hunting scene covered the entire wall.
(狩りの場面を描いた豪華なタペストリーが壁一面を覆っていた)
The old manor house had several rooms still decorated with faded arras.
(その古い邸宅には、色あせたタペストリーで飾られた部屋がいくつかあった)
She carefully examined the intricate patterns woven into the arras.
(彼女はタペストリーに織り込まれた複雑な模様を注意深く調べた)
英単語「arras」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。