lv4. 難級英単語

「aftershock」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

aftershock」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

aftershockの意味と使い方

「aftershock」は「余震」という意味の名詞です。地震が発生した後、本震のエネルギーが解放された後に起こる、比較的小さな地震のことを指します。余震は本震の規模や地殻の状況によって、数回から数百回、数週間にわたって続くことがあります。

aftershock
意味余震、出来事の余波、後遺症
発音記号/ˈæftɝˌʃɑk/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

aftershockを使ったフレーズ一覧

「aftershock」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

aftershock(余震)
the aftershock of the earthquake(地震の余震)
a series of aftershocks(一連の余震)
the aftershock of the event(その出来事の余波)
economic aftershocks(経済的な余波)
political aftershocks(政治的な余波)
the aftershock of the scandal(スキャンダルの余波)
スポンサーリンク

aftershockを含む例文一覧

「aftershock」を含む例文を一覧で紹介します。

The aftershock was felt strongly.
(余震は強く感じられた)

There were several aftershocks after the main earthquake.
(本震の後、いくつかの余震があった)

The aftershock caused further damage to the already weakened buildings.
(余震はすでに弱っていた建物にさらなる被害をもたらした)

People are still living in fear of aftershocks.
(人々はまだ余震の恐怖の中で暮らしている)

The economic aftershocks of the crisis are still being felt.
(危機の経済的な余波はまだ感じられている)

英単語「aftershock」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク