「afferents」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
afferentsの意味と使い方
「afferents」は「求心性の・求心神経(線維)」という意味の名詞の複数形です。神経学の分野で、中枢神経系に情報を伝える末梢神経や神経線維を指します。感覚情報や刺激を脳や脊髄に運ぶ役割を持ち、反射や感覚認知、身体の調整機能において重要な働きをする用語です。
意味求心性の神経、流入する神経、入力線維
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
afferentsを使ったフレーズ一覧
「afferents」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
afferents fibers(求心性線維)
sensory afferents(感覚求心性線維)
afferents input(求心性入力)
afferents signal(求心性信号)
afferentsを含む例文一覧
「afferents」を含む例文を一覧で紹介します。
Sensory afferents transmit information from the periphery to the central nervous system.
(感覚求心線維は、末梢から中枢神経系へ情報を伝達する)
Afferents from the muscle spindles provide information about muscle length.
(筋紡錘からの求心線維は、筋肉の長さに関する情報を提供する)
The brain receives afferents from various sensory organs.
(脳は、様々な感覚器官からの求心線維を受け取る)
These afferents synapse onto neurons in the spinal cord.
(これらの求心線維は、脊髄のニューロンにシナプスを形成する)
Damage to afferents can result in sensory deficits.
(求心線維の損傷は、感覚障害を引き起こす可能性がある)
英単語「afferents」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。