「afferent」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
afferentの意味と使い方
「afferent」は「求心性の」という意味の形容詞です。生物学や神経学で用いられ、情報や信号が末梢から中枢へ向かう方向を示します。例えば、感覚神経や血管など、刺激や信号を中心に伝える経路を指す専門用語として使われます。
afferent
意味求心性の、入力の
意味求心性の、入力の
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
afferentを使ったフレーズ一覧
「afferent」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
afferent nerve(求心神経)
afferent pathway(求心路)
afferent signal(求心性信号)
afferent arteriole(輸入細動脈)
afferent neuron(求心性ニューロン)
afferent pathway(求心路)
afferent signal(求心性信号)
afferent arteriole(輸入細動脈)
afferent neuron(求心性ニューロン)
afferentを含む例文一覧
「afferent」を含む例文を一覧で紹介します。
Afferent nerves carry signals to the brain.
(求心性神経は信号を脳に伝える)
The afferent pathway is part of the nervous system.
(求心路は神経系の一部だ)
Afferent fibers transmit sensory information.
(求心性繊維は感覚情報を伝える)
Afferent neurons respond to stimuli.
(求心性ニューロンは刺激に反応する)
The doctor explained how afferent signals work.
(医者は求心性信号の仕組みを説明した)
英単語「afferent」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。