lv4. 難級英単語

「addressable」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

addressable」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

addressableの意味と使い方

「addressable」は「対応可能な」という意味の形容詞です。問題や要求、データなどが特定の方法で処理・管理できる状態を示します。技術やビジネスの文脈では、ターゲットにできる市場やメモリ上でアクセス可能な領域など、実際に扱える対象を指す場合に用いられます。

addressable
意味アドレス指定可能、対処可能、宛先指定可能
発音記号/əˈdɹɛsəbəɫ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

addressableを使ったフレーズ一覧

「addressable」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

addressable memory(アドレス指定可能なメモリ)
addressable market(対象市場)
fully addressable(完全に対応可能な)
addressable issue(対応可能な問題)
addressable space(アドレス空間)
スポンサーリンク

addressableを含む例文一覧

「addressable」を含む例文を一覧で紹介します。

The new smart TV is fully addressable via remote control.
(新しいスマートテレビはリモコンで完全に操作できる)

Each pixel on the screen is individually addressable.
(画面上の各ピクセルは個別に制御可能だ)

The memory locations are directly addressable by the CPU.
(メモリの位置はCPUによって直接アクセスできる)

Addressable LEDs can change color independently.
(アドレス可能なLEDは独立して色を変えられる)

The mailing system allows addressable deliveries.
(郵送システムは宛先指定の配達を可能にする)

The software provides addressable options for users.
(ソフトウェアはユーザー向けに指定可能なオプションを提供する)

英単語「addressable」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク