lv4. 難級英単語

「abet」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

abet」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

abetの意味と使い方

「abet」は「助長する」や「教唆する」という意味の動詞です。特に犯罪や不正行為を他者が行うのを手助けしたり促したりする行為を指します。単に手伝うことではなく、違法・有害な行為に加担するニュアンスがあります。

abet
意味悪事を唆す、手助けする、加担する
発音記号/əˈbɛt/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

abetを使ったフレーズ一覧

「abet」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

abet a crime(犯罪を助長する)
abetting behavior(幇助行為)
help and abet(助けてそそのかす)
abet in wrongdoing(不正行為を助長する)
actively abet(積極的に助長する)
abetment charge(幇助の罪)
スポンサーリンク

abetを含む例文一覧

「abet」を含む例文を一覧で紹介します。

He was accused of aiding and abetting the crime.
(彼はその犯罪の幇助と教唆で告発された)

She would never abet such behavior.
(彼女は決してそのような行為を助長しないだろう)

The lawyer was charged with abetting the fraud.
(弁護士は詐欺の幇助で起訴された)

They were found guilty of abetting the escape.
(彼らは脱走の幇助で有罪判決を受けた)

His silence seemed to abet their actions.
(彼の沈黙は彼らの行動を助長しているように見えた)

英単語「abet」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク