「abbot」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
abbotの意味と使い方
「abbot」は「男子修道院長」という意味の名詞です。修道院の長として、修道士たちの精神的な指導や運営を行う役割を担います。カトリック教会や正教会などの伝統的なキリスト教の修道院で見られる役職です。
abbot
意味男子修道院長、大修道院長
意味男子修道院長、大修道院長
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
abbotを使ったフレーズ一覧
「abbot」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
The abbot(修道院長)
The abbot’s decree(修道院長の布告)
The abbot’s wisdom(修道院長の知恵)
The abbot’s blessing(修道院長の祝福)
The abbot’s authority(修道院長の権威)
The abbot’s decree(修道院長の布告)
The abbot’s wisdom(修道院長の知恵)
The abbot’s blessing(修道院長の祝福)
The abbot’s authority(修道院長の権威)
abbotを含む例文一覧
「abbot」を含む例文を一覧で紹介します。
The abbot led the morning prayer.
(修道院長は朝の祈りを導いた)
He was elected abbot of the monastery.
(彼はその修道院の院長に選ばれた)
The abbot gave a sermon on humility.
(修道院長は謙遜についての説教を行った)
The monks respected their abbot deeply.
(修道士たちは修道院長を深く尊敬していた)
英単語「abbot」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。