「introduction」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説します。
introductionの意味・品詞・使い方
「introduction」は「紹介、導入」という意味の名詞です。人や物を初めて紹介すること、または本や講義などの冒頭部分を指します。新しい概念や情報を提示する際に、読者や聴衆が理解しやすいように準備する役割も担います。
意味紹介、導入
品詞名詞
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
introductionを使った例文一覧
I made a short introduction at the meeting.
会議で短い自己紹介をしました。
She gave a brief introduction to the topic.
彼女はそのテーマについて簡単に紹介した。
The introduction was brief and to the point.
序文は簡潔で要点を押さえていた。
The teacher gave an introduction to the lesson.
教師は授業の紹介をした。
He gave a formal introduction of the new manager.
彼は新しいマネージャーを正式に紹介した。
The introduction to the book was quite captivating.
本の序章は非常に魅力的だった。
The introduction should precede the main discussion.
イントロダクションはメインの議論の前に行うべきです。
The research paper’s introduction provides an overview of the study’s objectives.
研究論文の序文では、研究の目的の概要が説明されている。
Introduction of renewable energy is progressing to protect the natural environment.
自然環境を守るために、再生可能エネルギーの導入が進んでいる。
The reason for the decline in sales was the introduction of a competitor’s new product.
売上減少の原因は、競合他社の新製品の投入でした。
Introduction of transportation methods that use green energy reduces the burden on the environment.
グリーンエネルギーを用いた輸送手段の導入は、環境への負荷を軽減します。
There has been an improvement in public transportation systems in cities like New York, with the introduction of more electric buses.
ニューヨークなどの都市では、より多くの電気バスの導入により公共交通システムが改善されている。
英単語「introduction」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説しました。