lv1. 初級英単語

「derive」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説!

derive」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

deriveの意味・品詞・使い方

「derive」は「引き出す、由来する」という意味の動詞です。何か(情報、感情、利益など)を得る、または何かが別のものから発生する、源を発するという意味合いで使われます。

derive
意味引き出す、由来する
品詞動詞
発音/dɝˈaɪv/
カナディライヴ
変化derives(三単現), derived(過去形), derived(過去分詞), deriving(現在分詞)
レベル初級

※音声が再生されない場合は読み込みを待つか、ブラウザやデバイスの変更を試してみてください。発音記号はIPA(国際音声記号)、難易度はCEFR(セファール, ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠しています。

スポンサーリンク

deriveを使った例文一覧

We can derive joy from simple things.
私たちは簡単なことから喜びを得ることができる。

I derive great satisfaction from my work.
私は仕事から大きな満足感を得ています。

Irohazaka derives its name from the 48 sharp curves.
いろは坂の名前は48の急カーブに由来します。

Gray in Japanese is also called gray derived from English.
日本語の灰色は、英語に由来するグレーとも呼ばれている。

The English word Thursday is derived from Thor, the Norse god of thunder.
英語の木曜日は北欧神話の雷神トールに由来している。

Kanji, the characters used in Japanese writing, are derived from Chinese characters.
日本語の表記に使われる漢字は中国の漢字に由来している。

Protestantism derives its authority solely from the Bible, and there is no central authority such as the Pope.
プロテスタントは聖書のみに権威を拠り所としており、教皇のような中央権威は存在しない。

Elected officials derive their authority from the electorate, entrusted to represent the interests of the people.
選挙で選ばれた役人は選挙民からその権限を得て、国民の利益を代表する任務を負っている。

The term chawan in Japanese refers to a bowl for eating rice, but it originally derived from its use in making tea.
日本語で茶碗とはご飯を食べるための器を指すが、もともとはお茶を淹れるときに使う器に由来している。

The alphabet, derived from the ancient Latin script, is used in various languages, including many European languages such as Spanish, French, Italian, and others.
古代のラテン文字から派生したアルファベットは、スペイン語、フランス語、イタリア語などの多くの欧州言語を含むさまざまな言語で使用されている。

英単語「derive」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説しました。

英語学習では、単語の意味や使い方を例文と一緒に覚えると効果的です。ここで紹介した意味や例文を、ぜひ英語学習に役立ててください。