「ringer」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ringerの意味と使い方
「ringer」は「替え玉」という意味の名詞です。主に、スポーツ競技などで、本来出場するはずのない実力者や、本人になりすました別の人物を指す際に使われます。また、比喩的に、期待以上の素晴らしい成果を出す人や物事を指すこともあります。
ringer
意味替え玉、そっくりさん、ベルを鳴らす人
意味替え玉、そっくりさん、ベルを鳴らす人
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ringerを使ったフレーズ一覧
「ringer」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ringer bell(呼び鈴)
ringer for the phone(電話の呼び鈴)
ringer on the door(ドアの呼び鈴)
ringer in a competition(代理出場者)
ringer in sports(代理選手)
ringer alert(警告音)
ringer for the phone(電話の呼び鈴)
ringer on the door(ドアの呼び鈴)
ringer in a competition(代理出場者)
ringer in sports(代理選手)
ringer alert(警告音)
ringerを含む例文一覧
「ringer」を含む例文を一覧で紹介します。
He’s a ringer, he’s clearly better than everyone else.
(彼は替え玉だ、明らかに他の人より優れている)
They brought in a ringer to win the competition.
(彼らはその競技に勝つために替え玉を連れてきた)
The team was accused of using ringers in the tournament.
(そのチームはトーナメントで替え玉を使ったと非難された)
I suspect he’s a ringer; his skills are too good.
(彼は替え玉だと思う、彼のスキルはあまりにも優れている)
英単語「ringer」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。