「ordnance」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ordnanceの意味と使い方
ordnanceは「軍需品」という意味の名詞です。軍隊が使用する武器、弾薬、装備品などの物資全般を指します。特に、火器や砲弾などの火器関連の装備を指すことが多いです。
ordnance
意味兵器、軍需品、火器、大砲
意味兵器、軍需品、火器、大砲
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ordnanceを使ったフレーズ一覧
「ordnance」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ordnance disposal(兵器処理)
military ordnance(軍用兵器)
ordnance officer(兵器担当官)
ordnance depot(兵器倉庫)
ordnance factory(兵器工場)
military ordnance(軍用兵器)
ordnance officer(兵器担当官)
ordnance depot(兵器倉庫)
ordnance factory(兵器工場)
ordnanceを含む例文一覧
「ordnance」を含む例文を一覧で紹介します。
The army used heavy ordnance.
(軍隊は重火器を使用した)
Ordnance disposal is dangerous.
(爆発物処理は危険だ)
The base stores ordnance safely.
(基地は安全に火器を保管している)
Ordnance includes bombs and missiles.
(火器には爆弾やミサイルが含まれる)
Soldiers were trained in ordnance handling.
(兵士は火器の取り扱い訓練を受けた)
英単語「ordnance」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。