「hobo」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
hoboの意味と使い方
「hobo」は「放浪者」という意味の名詞です。特に19世紀後半から20世紀初頭のアメリカで、仕事を探して各地を転々とした渡り鳥的な労働者を指します。彼らはしばしば列車で移動し、住居を持たない放浪生活を送りました。単なる物乞いや怠け者とは異なり、働く意思がある点が特徴です。
hobo
意味放浪者、浮浪者、流れ者
意味放浪者、浮浪者、流れ者
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
hoboを使ったフレーズ一覧
「hobo」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
Hobo life(ホーボー生活)
Hobo style(ホーボースタイル)
Hobo chic(ホーボーシック)
Hobo bag(ホーボーバッグ)
To live like a hobo(ホーボーのように暮らす)
Hobo style(ホーボースタイル)
Hobo chic(ホーボーシック)
Hobo bag(ホーボーバッグ)
To live like a hobo(ホーボーのように暮らす)
hoboを含む例文一覧
「hobo」を含む例文を一覧で紹介します。
He lived like a hobo, traveling from town to town.
(彼は町から町へと旅する、浮浪者のように暮らした)
The old train station was a haven for hobos.
(古い駅は浮浪者たちの避難所だった)
He was mistaken for a hobo because of his ragged clothes.
(彼はぼろぼろの服を着ていたため、浮浪者と間違われた)
The movie depicted the hard life of a hobo during the Great Depression.
(その映画は大恐慌時代の浮浪者の過酷な生活を描いていた)
She gave the hobo some food and a warm blanket.
(彼女は浮浪者に食べ物と暖かい毛布をあげた)
英単語「hobo」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。