「hertz」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
hertzの意味と使い方
「hertz」は「ヘルツ」という意味の名詞です。周波数の国際単位系(SI)における単位で、記号はHzと表記されます。1秒あたりの周期の回数を表し、ドイツの物理学者ハインリヒ・ヘルツにちなんで名付けられました。電磁波や音波、交流電流などの振動数を示す際に広く用いられます。
hertz
意味周波数単位、ヘルツ
意味周波数単位、ヘルツ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
hertzを使ったフレーズ一覧
「hertz」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
60 hertz(60ヘルツ)
kilohertz(キロヘルツ)
megahertz(メガヘルツ)
gigahertz(ギガヘルツ)
refresh rate in hertz(ヘルツ単位のリフレッシュレート)
clock speed in hertz(ヘルツ単位のクロック速度)
kilohertz(キロヘルツ)
megahertz(メガヘルツ)
gigahertz(ギガヘルツ)
refresh rate in hertz(ヘルツ単位のリフレッシュレート)
clock speed in hertz(ヘルツ単位のクロック速度)
hertzを含む例文一覧
「hertz」を含む例文を一覧で紹介します。
The radio station broadcasts at 98.1 hertz.
(そのラジオ局は98.1ヘルツで放送している)
The speaker’s voice vibrated at 200 hertz.
(スピーカーの声は200ヘルツで振動した)
The refresh rate of the monitor is 60 hertz.
(モニターのリフレッシュレートは60ヘルツだ)
The sound wave has a frequency of 1000 hertz.
(その音波は1000ヘルツの周波数を持っている)
The power grid operates at 50 hertz in Europe.
(ヨーロッパの電力網は50ヘルツで動作している)
英単語「hertz」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。