「subsequent」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
subsequentの意味と使い方
「subsequent」は「その後の」「次の」という意味の形容詞です。時間的または順序的に後に続くことを表し、ある出来事や時点の直後、またはそれに続くものを指します。例えば、「subsequent events(その後の出来事)」のように使われます。
subsequent
意味後続の、次の、続いて起こる
意味後続の、次の、続いて起こる
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
subsequentを使ったフレーズ一覧
「subsequent」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
subsequent events(その後の出来事)
subsequent to(~の後に)
subsequent investigation(その後の調査)
subsequent meeting(その後の会議)
subsequent changes(その後の変更)
subsequent revisions(その後の修正)
subsequent editions(その後の版)
subsequent payments(その後の支払い)
subsequent actions(その後の行動)
subsequent to(~の後に)
subsequent investigation(その後の調査)
subsequent meeting(その後の会議)
subsequent changes(その後の変更)
subsequent revisions(その後の修正)
subsequent editions(その後の版)
subsequent payments(その後の支払い)
subsequent actions(その後の行動)
subsequentを含む例文一覧
「subsequent」を含む例文を一覧で紹介します。
The initial plan was changed due to subsequent events.
(最初の計画は、その後の出来事によって変更された)
Subsequent investigations revealed new evidence.
(その後の調査で新たな証拠が明らかになった)
He suffered a subsequent injury after the first one.
(彼は最初の怪我の後に、さらなる怪我を負った)
The first chapter introduces the characters, and subsequent chapters develop the plot.
(最初の章で登場人物が紹介され、その後の章で物語が展開される)
Any subsequent changes will be announced.
(その後の変更はすべて発表されます)
英単語「subsequent」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。