「scales」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
scalesの意味と使い方
「scales」は「はかり」や「目盛り」という意味の名詞です。また、「鱗(うろこ)」という意味もあります。さらに、音楽用語としては「音階」を指します。文脈によって様々な意味を持つ単語です。
scales
意味はかり、目盛、鱗、音階、天秤
意味はかり、目盛、鱗、音階、天秤
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
scalesを使ったフレーズ一覧
「scales」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
scales of justice(正義の天秤)
on a large scale(大規模に)
tip the scales(均衡を破る)
the scales fell from his eyes(目が覚めた)
musical scales(音階)
fish scales(魚の鱗)
weigh the scales(天秤にかける)
economic scales(経済規模)
on a large scale(大規模に)
tip the scales(均衡を破る)
the scales fell from his eyes(目が覚めた)
musical scales(音階)
fish scales(魚の鱗)
weigh the scales(天秤にかける)
economic scales(経済規模)
scalesを含む例文一覧
「scales」を含む例文を一覧で紹介します。
The scales showed I gained weight.
(体重計で体重が増えたことがわかった)
The fish had shiny scales.
(その魚は光沢のある鱗を持っていた)
We need to balance the scales of justice.
(正義の天秤を均衡させる必要がある)
He plays scales to improve his piano technique.
(彼はピアノの技術を向上させるために音階を練習する)
The map uses different scales to show detail.
(その地図は詳細を示すために異なる縮尺を使用している)
英単語「scales」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。