「resin」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
resinの意味と使い方
「resin」は「樹脂」という意味の名詞です。植物から分泌される粘り気のある物質で、塗料や接着剤、プラスチックなどの原料として使われます。天然樹脂と合成樹脂があり、様々な用途で利用されています。
意味樹脂、合成樹脂、松脂
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
resinを使ったフレーズ一覧
「resin」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
Polyester resin(ポリエステル樹脂)
Synthetic resin(合成樹脂)
Natural resin(天然樹脂)
Resin art(レジンアート)
Resin casting(レジンキャスティング)
Pine resin(松脂)
Resin transfer molding(RTM、レジン注入成形)
Cured resin(硬化樹脂)
Uncured resin(未硬化樹脂)
resinを含む例文一覧
「resin」を含む例文を一覧で紹介します。
The resin is used to create durable coatings.
(その樹脂は耐久性のあるコーティングを作るために使われる)
Epoxy resin is commonly used in adhesives.
(エポキシ樹脂は接着剤によく使われる)
The artist used resin to encapsulate the flowers.
(その芸術家は花を樹脂で封入した)
The boat hull is made of fiberglass reinforced with resin.
(そのボートの船体は樹脂で強化されたグラスファイバーでできている)
Resin casting is a popular hobby.
(レジンキャストは人気のある趣味だ)
The amber contains fossilized resin.
(その琥珀には化石化した樹脂が含まれている)
Synthetic resin is used in many plastics.
(合成樹脂は多くのプラスチックに使われている)
The pine tree produces resin.
(松の木は樹脂を生産する)
英単語「resin」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。