「hands」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
handsの意味と使い方
「hands」は「手」という意味の名詞です。人の体の一部であり、物をつかんだり、触れたり、作業をしたりするのに使われます。また、時計の針や、助けを求める「手を貸す」といった比喩的な意味でも使われます。
hands
意味手、手足、人手、所有、関与、拍手、世話
意味手、手足、人手、所有、関与、拍手、世話
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
handsを使ったフレーズ一覧
「hands」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
hands down(文句なしに、確実に)
give a hand(手を貸す)
on hand(手元に、用意して)
at hand(近くに、すぐに)
in good hands(安心できる人に預けられて)
wash one’s hands of(~から手を引く)
change hands(所有者が変わる)
have one’s hands full(手が離せないほど忙しい)
tie someone’s hands(~の自由を奪う)
out of hand(手に負えない、即座に)
give a hand(手を貸す)
on hand(手元に、用意して)
at hand(近くに、すぐに)
in good hands(安心できる人に預けられて)
wash one’s hands of(~から手を引く)
change hands(所有者が変わる)
have one’s hands full(手が離せないほど忙しい)
tie someone’s hands(~の自由を奪う)
out of hand(手に負えない、即座に)
handsを含む例文一覧
「hands」を含む例文を一覧で紹介します。
Wash your hands.
(手を洗いなさい)
Give me a hand.
(手伝ってくれ)
The future is in our hands.
(未来は私たちの手の中にある)
He has a lot of time on his hands.
(彼は暇な時間が多い)
Many hands make light work.
(人手が多いと仕事は楽になる)
The project is in good hands.
(そのプロジェクトは信頼できる人に任されている)
Hands up!
(手を挙げろ!)
The company changed hands.
(その会社は経営者が変わった)
On the one hand, it’s good.
(一方で、それは良いことだ)
英単語「hands」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。