「flexible」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
flexibleの意味と使い方
「flexible」は「柔軟な、融通の利く」という意味の形容詞です。物理的に曲げやすい、形を変えやすいという意味のほか、考え方や対応が固定されず、状況に合わせて変化できることを表します。計画や規則などが変更可能である、適応性があるという意味合いも持ちます。
flexible
意味柔軟な、融通のきく、可動性の、臨機応変な、しなやかな
意味柔軟な、融通のきく、可動性の、臨機応変な、しなやかな
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
flexibleを使ったフレーズ一覧
「flexible」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
flexible schedule(柔軟なスケジュール)
flexible working hours(フレックスタイム)
flexible approach(柔軟なアプローチ)
flexible design(柔軟な設計)
flexible payment options(柔軟な支払いオプション)
flexible attitude(柔軟な態度)
flexible enough(十分柔軟な)
be flexible with(~に柔軟に対応する)
remain flexible(柔軟性を保つ)
flexible budget(変動予算)
flexible working hours(フレックスタイム)
flexible approach(柔軟なアプローチ)
flexible design(柔軟な設計)
flexible payment options(柔軟な支払いオプション)
flexible attitude(柔軟な態度)
flexible enough(十分柔軟な)
be flexible with(~に柔軟に対応する)
remain flexible(柔軟性を保つ)
flexible budget(変動予算)
flexibleを含む例文一覧
「flexible」を含む例文を一覧で紹介します。
The company needs a flexible approach to problem-solving.
(その会社は問題解決に対して柔軟なアプローチを必要としている)
My schedule is flexible, so I can meet you anytime.
(私のスケジュールは柔軟なので、いつでもお会いできます)
She is very flexible with her work hours.
(彼女は労働時間に関して非常に柔軟です)
We need a flexible budget to cover unexpected expenses.
(予期せぬ出費をカバーするために、柔軟な予算が必要です)
The new software is designed to be flexible and adaptable.
(新しいソフトウェアは、柔軟で適応性があるように設計されています)
英単語「flexible」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。