lv3. 上級英単語

「commons」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

commons」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

commonsの意味と使い方

「commons」は「共有地、共有物、公共」という意味の名詞です。特定の集団やコミュニティが共同で利用・管理する資源や場所を指し、自然資源や文化資源など、様々な形態があります。

commons
意味共有地、共有資源、庶民、食堂
発音記号/ˈkɑmənz/
難易度上級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

commonsを使ったフレーズ一覧

「commons」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

the commons(共有地、共有財産)
tragedy of the commons(共有地の悲劇)
digital commons(デジタルコモンズ)
commons-based peer production(コモンズ型ピアプロダクション)
in the commons(共有地で、共有の場で)
public commons(公共コモンズ)
knowledge commons(知識コモンズ)
creative commons(クリエイティブ・コモンズ)
commons sense(常識 – これはスペルが異なるが関連語)
スポンサーリンク

commonsを含む例文一覧

「commons」を含む例文を一覧で紹介します。

The commons is a shared resource.
(コモンズは共有資源です)

We need to protect the commons.
(コモンズを保護する必要がある)

The tragedy of the commons can lead to depletion.
(コモンズの悲劇は枯渇につながる可能性がある)

The internet is a digital commons.
(インターネットはデジタルコモンズです)

Open-source software is a commons-based project.
(オープンソースソフトウェアはコモンズベースのプロジェクトです)

Commons-based peer production is a collaborative model.
(コモンズベースのピアプロダクションは協調的なモデルです)

The village green was once a common.
(村の緑地はかつて共有地でした)

We must manage the commons sustainably.
(コモンズを持続可能に管理しなければならない)

Access to the commons should be equitable.
(コモンズへのアクセスは公平であるべきです)

英単語「commons」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク