lv3. 上級英単語

「wayward」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

wayward」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

waywardの意味と使い方

waywardは「勝手気ままな」「扱いにくい」「従順でない」という意味の形容詞です。予測不能で、規則や指示に従わず、自分の思い通りに行動するさま、また、扱いにくい、制御しにくいという意味合いを含みます。気まぐれで、扱いにくい子供や、予測不能な天候などを形容する際に用いられます。

wayward
意味気まぐれ、わがまま、不従順、制御不能
発音記号/ˈweɪwɝd/
難易度上級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

waywardを使ったフレーズ一覧

「wayward」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

wayward child(わがままな子供)
wayward behavior(素行不良)
a wayward glance(よそ見)
wayward thoughts(とりとめのない考え)
wayward path(迷いの道)
wayward wind(気まぐれな風)
wayward youth(非行少年)
wayward ambition(不純な野心)
wayward streak(気まぐれな性質)
wayward decision(気まぐれな決定)
スポンサーリンク

waywardを含む例文一覧

「wayward」を含む例文を一覧で紹介します。

He was a wayward child, always getting into trouble.
(彼はいつも問題を起こす、わがままな子供だった)

The company’s wayward investments led to significant financial losses.
(その会社の身勝手な投資は、大きな財政的損失につながった)

The wayward weather caused the cancellation of the outdoor event.
(気まぐれな天候のため、屋外イベントは中止になった)

She tried to bring her wayward son back on the right track.
(彼女は、わがままな息子を正しい道に戻そうとした)

The wayward missile veered off course and landed in a civilian area.
(迷走ミサイルは進路を外れ、民間地域に着弾した)

英単語「wayward」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク