「vain」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
vainの意味と使い方
vainは「無駄な」「無益な」「虚しい」という意味の形容詞です。努力や希望などが結果として何も生まない、成果を挙げられないことを表します。また、「自慢好きの」「うぬぼれの強い」という意味でも用いられ、自分の容姿や能力を過度に誇示する様子を指します。どちらの意味も、空しい、満たされないといったニュアンスを含んでいます。
vain
意味無駄な、空しい、うぬぼれた
意味無駄な、空しい、うぬぼれた
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
vainを使ったフレーズ一覧
「vain」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
in vain(無駄に、徒労に)
a vain attempt(無駄な試み)
vain hope(叶わぬ望み)
vain glory(虚栄心)
vain words(空虚な言葉)
to take something in vain(神の名をみだりに唱える)
vain of oneself(うぬぼれた)
all in vain(すべて無駄に)
it’s in vain(無駄だ)
vain pursuit(無駄な追求)
a vain attempt(無駄な試み)
vain hope(叶わぬ望み)
vain glory(虚栄心)
vain words(空虚な言葉)
to take something in vain(神の名をみだりに唱える)
vain of oneself(うぬぼれた)
all in vain(すべて無駄に)
it’s in vain(無駄だ)
vain pursuit(無駄な追求)
vainを含む例文一覧
「vain」を含む例文を一覧で紹介します。
He tried in vain to open the door.
(彼はそのドアを開けようとしたが無駄だった)
Her efforts were all in vain.
(彼女の努力はすべて無駄に終わった)
He is very vain about his appearance.
(彼は自分の外見をとても気にしている)
英単語「vain」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。