「span」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
spanの意味と使い方
「span」は「期間、範囲、長さ」という意味の名詞、または「及ぶ、架け渡す」という意味の動詞です。時間的な長さや空間的な広がり、橋などが両端を結ぶ距離などを表します。
span
意味期間、範囲、橋、またがる、広がり
意味期間、範囲、橋、またがる、広がり
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
spanを使ったフレーズ一覧
「span」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
span a range(範囲に及ぶ)
span the globe(世界中に広がる)
span the years(長年にわたる)
span a bridge(橋を架ける)
life span(寿命)
attention span(集中力持続時間)
time span(期間)
wingspan(翼幅)
span of control(管理範囲)
span of interest(興味の範囲)
span the globe(世界中に広がる)
span the years(長年にわたる)
span a bridge(橋を架ける)
life span(寿命)
attention span(集中力持続時間)
time span(期間)
wingspan(翼幅)
span of control(管理範囲)
span of interest(興味の範囲)
spanを含む例文一覧
「span」を含む例文を一覧で紹介します。
The bridge has a long span.
(その橋は長いスパンを持っている)
The project will span several years.
(そのプロジェクトは数年にわたるだろう)
A rainbow spanned the sky.
(虹が空に架かった)
The book spans the history of the Roman Empire.
(その本はローマ帝国の歴史を網羅している)
The company’s influence spans across many industries.
(その会社の影響力は多くの業界に及んでいる)
英単語「span」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。