lv2. 中級英単語

「drought」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説!

drought」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

droughtの意味・品詞・使い方

「drought」は「干ばつ」という意味の名詞です。長期間にわたり降水量が著しく減少し、水不足や土地の乾燥を引き起こす自然災害を指します。農業、生態系、人々の生活に深刻な影響を与える現象です。

drought
意味干ばつ
品詞名詞
変化droughts(複)
発音/ˈdɹaʊt/
カナドラウト
レベル中級

※発音記号はIPA(国際音声記号)、難易度はCEFR(セファール, ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠しています。

スポンサーリンク

droughtを使った例文一覧

The drought caused water shortages.
干ばつにより水不足が起こった。

The drought made the river run dry.
干ばつで川が干上がった。

Farmers struggled during the drought.
農民たちは干ばつの間苦労した。

A drought affected the region last year.
昨年、この地域は干ばつに見舞われた。

Recent rains appear to have improved the drought.
最近の雨で干ばつは改善されたようだ。

The sandy soil is home to drought-resistant plants and animals.
砂地は乾燥に強い動植物の生息地である。

The government provided financial assistance to drought-hit farmers.
政府は干ばつの被害に遭った農家に財政援助を提供した。

The pond’s water level dropped significantly during the summer drought.
夏の干ばつの間に池の水位は大幅に低下した。

The water level in the reservoir dropped significantly due to the drought.
干ばつの影響で貯水池の水位が大幅に低下した。

The region’s frequent forest fires are blamed on prolonged drought conditions.
この地域で頻繁に発生する森林火災は、長期にわたる干ばつのせいだと考えられている。

Droughts and other weather-related disasters can cause agricultural prices to soar.
干ばつやその他の気象災害は、農産物価格の高騰を引き起こすこともある。

The annual rainfall in this region is extremely low, and the drought problem is becoming more serious.
この地域は年間降水量が極めて少なく、干ばつ問題が深刻化している。

The prolonged drought had a devastating effect on the corn crop, resulting in significant losses for the farmers.
長引く干ばつは、トウモロコシの作物に壊滅的な影響を及ぼし、農家に重大な損失をもたらした。

英単語「drought」の意味・品詞・使い方・例文をわかりやすく解説しました。

英語学習では、単語の意味や使い方を例文と一緒に覚えると効果的です。ここで紹介した意味や例文を、ぜひ英語学習に役立ててください。