「dormouse」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dormouseの意味と使い方
「dormouse」は「ヤマネ」という意味の名詞です。小型で毛の柔らかい齧歯類で、夜行性かつ冬眠をする習性があります。ヨーロッパを中心に生息し、森や茂みの中で生活することが多く、文学や民話で眠そうな愛らしい動物として描かれることもあります。
dormouse
意味ヤマネ、眠り鼠、冬眠する小型の齧歯動物
意味ヤマネ、眠り鼠、冬眠する小型の齧歯動物
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dormouseを使ったフレーズ一覧
「dormouse」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
dormouse nest(ヤマネの巣)
dormouse species(ヤマネの種類)
dormouse hibernation(ヤマネの冬眠)
dormouse diet(ヤマネの食事)
dormouse behavior(ヤマネの行動)
dormouse population(ヤマネの個体数)
dormouse species(ヤマネの種類)
dormouse hibernation(ヤマネの冬眠)
dormouse diet(ヤマネの食事)
dormouse behavior(ヤマネの行動)
dormouse population(ヤマネの個体数)
dormouseを含む例文一覧
「dormouse」を含む例文を一覧で紹介します。
The dormouse hibernates for a long time.
(ヤマネは長い間冬眠する)
The dormouse is a small, nocturnal rodent.
(ヤマネは小さく、夜行性のげっ歯類だ)
We saw a dormouse in the woods.
(私たちは森でヤマネを見ました)
The dormouse is known for its sleepy nature.
(ヤマネは眠たがりな性質で知られている)
英単語「dormouse」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。