lv4. 難級英単語

「dispensable」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

dispensable」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

dispensableの意味と使い方

「dispensable」は「不要な、間に合わせの」という意味の形容詞です。これは、なくても済む、代用できる、あるいは重要でないという意味合いを持ちます。何かを「dispensable」と表現する場合、それはその存在が必須ではなく、容易に代替可能であることを示唆します。

dispensable
意味不要な、使い捨ての、重要でない、代用できる
発音記号/dɪˈspɛnsəbəɫ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

dispensableを使ったフレーズ一覧

「dispensable」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

dispensable(必要不可欠ではない)
not dispensable(必要不可欠な)
make something dispensable(~を不要にする)
become dispensable(不要になる)
dispensable part(代替可能な部品)
dispensable item(なくてもよいもの)
スポンサーリンク

dispensableを含む例文一覧

「dispensable」を含む例文を一覧で紹介します。

No one is dispensable in our team.
(私たちのチームに不要な人間はいない)

In a crisis, non-essential services become dispensable.
(危機においては、不要不急のサービスはなくても済むものとなる)

Some might consider this feature dispensable, but I find it useful.
(この機能を不要だと考える人もいるかもしれないが、私は便利だと思う)

He felt dispensable after the company restructuring.
(彼は会社の再編後、自分は不要な存在だと感じた)

While convenient, this gadget is ultimately dispensable.
(便利ではあるが、このガジェットは結局のところなくても済むものだ)

英単語「dispensable」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク