「disjunct」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disjunctの意味と使い方
「disjunct」は「分離した」「離れた」という意味の形容詞です。文法では、接続詞などで結ばれていない独立した節や句を指すこともあります。また、動詞としては「分離する」「離す」という意味で使われます。
disjunct
意味分離した、連結しない、無関係な、文節
意味分離した、連結しない、無関係な、文節
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disjunctを使ったフレーズ一覧
「disjunct」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
disjunct(切り離された、不連続な)
disjunct sets(不連続な集合)
disjunct meaning(乖離した意味)
disjunct vision(断片的な視覚)
disjunct sounds(不連続な音)
disjunct states(乖離した状態)
disjunct parts(分離した部分)
disjunct clauses(独立した節)
disjunct ideas(関連のない考え)
disjunct experience(断片的な経験)
disjunct sets(不連続な集合)
disjunct meaning(乖離した意味)
disjunct vision(断片的な視覚)
disjunct sounds(不連続な音)
disjunct states(乖離した状態)
disjunct parts(分離した部分)
disjunct clauses(独立した節)
disjunct ideas(関連のない考え)
disjunct experience(断片的な経験)
disjunctを含む例文一覧
「disjunct」を含む例文を一覧で紹介します。
Two sets are disjunct if they have no elements in common.
(2つの集合は共通の要素を持たない場合、互いに素である)
The species has a disjunct distribution, found in widely separated regions.
(その種は広く離れた地域で見られる、不連続な分布をしている)
A disjunct adverb modifies the entire sentence, not just a verb.
(分離副詞は動詞だけでなく、文全体を修飾する)
Their opinions on the matter were completely disjunct.
(その件に関する彼らの意見は完全にかけ離れていた)
The two concepts are disjunct and cannot be simultaneously true.
(その2つの概念は分離しており、同時に真であることはできない)
英単語「disjunct」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。