lv4. 難級英単語

「dieback」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

dieback」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

diebackの意味と使い方

「dieback」は「枯れ込み」という意味の名詞です。植物の一部、特に枝や葉の先端が徐々に枯れていく現象を指します。病気、栄養不足、環境ストレスなどが原因で起こることがあります。

dieback
意味枯死、立ち枯れ、衰退、後退
発音記号/dˈa‍ɪbæk/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

diebackを使ったフレーズ一覧

「dieback」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

dieback(枯れ込み)
dieback disease(枯れ込み病)
dieback of trees(樹木の枯れ込み)
dieback of branches(枝枯れ)
dieback of plants(植物の枯れ込み)
dieback of citrus(柑橘類の枯れ込み)
dieback of roses(バラの枯れ込み)
dieback of olives(オリーブの枯れ込み)
dieback of fruit trees(果樹の枯れ込み)
dieback of vines(ブドウの木の枯れ込み)
スポンサーリンク

diebackを含む例文一覧

「dieback」を含む例文を一覧で紹介します。

Drought often causes dieback in young trees.
(干ばつはしばしば若い木に立ち枯れを引き起こす)

The disease is characterized by severe dieback of branches.
(その病気は枝の深刻な枯れ込みを特徴とする)

We need to prune the affected areas to prevent further dieback.
(さらなる枯れ込みを防ぐために、影響を受けた部分を剪定する必要がある)

Symptoms include leaf discoloration and eventual dieback of shoots.
(症状には葉の変色と最終的な新芽の枯れ込みが含まれる)

Extensive dieback was observed in the forest after the harsh winter.
(厳しい冬の後、森林で広範囲にわたる立ち枯れが観察された)

英単語「dieback」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク