「bronchospasm」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
bronchospasmの意味と使い方
「bronchospasm」は「気管支けいれん」という意味の名詞です。気管支の筋肉が急激に収縮し、気道が狭くなることで、呼吸困難、喘鳴(ぜんめい)、咳などの症状を引き起こします。喘息やアレルギー反応などが原因となることがあります。
bronchospasm
意味気管支痙攣、気道の収縮、呼吸困難
意味気管支痙攣、気道の収縮、呼吸困難
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
bronchospasmを使ったフレーズ一覧
「bronchospasm」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
bronchospasm attack(気管支痙攣発作)
relieve bronchospasm(気管支痙攣を和らげる)
bronchospasm in asthma(喘息における気管支痙攣)
bronchospasm during exercise(運動誘発性気管支痙攣)
treat bronchospasm(気管支痙攣を治療する)
relieve bronchospasm(気管支痙攣を和らげる)
bronchospasm in asthma(喘息における気管支痙攣)
bronchospasm during exercise(運動誘発性気管支痙攣)
treat bronchospasm(気管支痙攣を治療する)
bronchospasmを含む例文一覧
「bronchospasm」を含む例文を一覧で紹介します。
The patient experienced severe bronchospasm during the asthma attack.
(患者は喘息発作中に重度の気管支痙攣を経験した)
An allergic reaction to the medication caused sudden bronchospasm.
(その薬へのアレルギー反応が突然の気管支痙攣を引き起こした)
Symptoms include wheezing, shortness of breath, and bronchospasm.
(症状には喘鳴、息切れ、気管支痙攣が含まれる)
Bronchodilators are used to relieve bronchospasm.
(気管支拡張薬は気管支痙攣を和らげるために使用される)
Exercise-induced bronchospasm is common in some athletes.
(運動誘発性気管支痙攣は一部のアスリートによく見られる)
英単語「bronchospasm」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。