「ashlar」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ashlarの意味と使い方
ashlarは「切り石」という意味の名詞です。特に、表面が平らに仕上げられ、長方形や正方形に加工された石材を指し、建築物の壁面などに用いられます。精巧に加工された石材の積み上げ方を指すこともあります。
ashlar
意味整形切石、化粧石
意味整形切石、化粧石
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ashlarを使ったフレーズ一覧
「ashlar」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ashlar masonry(整形石積み)
ashlar work(整形石積み)
fine ashlar(上質な整形石)
rough ashlar(粗い整形石)
ashlar facing(整形石の化粧張り)
ashlar work(整形石積み)
fine ashlar(上質な整形石)
rough ashlar(粗い整形石)
ashlar facing(整形石の化粧張り)
ashlarを含む例文一覧
「ashlar」を含む例文を一覧で紹介します。
The building was constructed of ashlar stone.
(その建物は切石で造られた)
The facade was adorned with ashlar blocks.
(正面は切石ブロックで飾られていた)
The ashlar masonry provided a smooth and durable surface.
(切石積は滑らかで耐久性のある表面を提供した)
The craftsman carefully laid each ashlar stone.
(職人はそれぞれの切石を丁寧に積んだ)
The ashlar walls stood as a testament to the skill of the masons.
(切石の壁は石工の技術の証として立っていた)
英単語「ashlar」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。