「arsenide」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
arsenideの意味と使い方
「arsenide」は「ヒ素化物」という意味の名詞です。化学で、ヒ素(As)が他の元素と化合して形成される化合物を指します。半導体材料や金属合金、鉱物学で重要な存在であり、毒性や特性の理解が科学的・工業的に求められます。
arsenide
意味ヒ素化合物、ヒ素と金属の化合物、半導体材料
意味ヒ素化合物、ヒ素と金属の化合物、半導体材料
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
arsenideを使ったフレーズ一覧
「arsenide」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
gallium arsenide(ガリウムヒ素)
indium arsenide(インジウムヒ素)
aluminum arsenide(アルミニウムヒ素)
cadmium arsenide(カドミウムヒ素)
zinc arsenide(亜鉛ヒ素)
metal arsenide(金属ヒ素化物)
indium arsenide(インジウムヒ素)
aluminum arsenide(アルミニウムヒ素)
cadmium arsenide(カドミウムヒ素)
zinc arsenide(亜鉛ヒ素)
metal arsenide(金属ヒ素化物)
arsenideを含む例文一覧
「arsenide」を含む例文を一覧で紹介します。
Arsenide semiconductors are used in high-speed electronics.
(砒素化合物半導体は高速電子機器に使用される)
Gallium arsenide is a common semiconductor material.
(ガリウム砒素は一般的な半導体材料である)
The compound was identified as a nickel arsenide.
(その化合物はニッケル砒素として特定された)
Researchers are studying the properties of indium arsenide.
(研究者たちはインジウム砒素の特性を研究している)
The reaction produced a thin film of aluminum arsenide.
(その反応により、アルミニウム砒素の薄膜が生成された)
英単語「arsenide」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。